けいりん農園ウサギさんチームのブログ

香川県まんのう町の野良です。

カメムシ年報2017と本年の課題

2017年のカメムシについて振り返っておく記事やが。

 

最近、旧ブログのフォーマットが古臭くなっちゃったこともあってブログ書くのまんどくさくなってしもうとったんやけど、移転して心機一転ちゃんとやろうかなと思っとるの。

 

ブログがまんどくさい期間中、カメムシ専用インスタグラムアカウントを作ってそこにカメムシとのご縁に感謝を記録しとったわけなんよ。それを見ながら去年のカメムシを振り返ってみましょう。

 

https://www.instagram.com/p/BTySgwuAfOb/

夏への扉#アカヒメヘリカメムシ

https://www.instagram.com/p/BTz-ofYgdrE/

トッピング志願#ミナミアオカメムシ #初物

 

 去年は1月から3月まで低温干ばつ傾向やったけど4月からは平年より高温に。5月の連休明けには各種カメムシの越冬成虫を見かけるようになった。スイートコーンのミナミアオカメムシ吸汁害も6月25日頃からはじまってしもうた。カメムシを引きつける囮のゴマ区を設定するつもりやったけどこの春は怪我をしてしもうてなんとも余裕がなかったんよな。今年はちゃんとゴマ区作ってスイートコーンも作期延長を企んでおる。

 

これは6月初旬の越冬成虫。ツヤツヤの元気なのがようけおった。秋がヌルいのが効いておるのやろう。そういう意味では今年の越冬成虫に注目やが。

https://www.instagram.com/p/BVGeyVoAsFA/

南青五車星#ミナミアオカメムシ

 

天敵カメムシの部

https://www.instagram.com/p/BUOO5gnAHhe/

土着天敵ヒメハナカメムシ。クレオメに。#ヒメハナカメムシ

https://www.instagram.com/p/BUa5aCUgYdw/

スイートコーンの一番上の葉からはじまる節が花粉の受け皿となって、包葉のなかにいろんな微小昆虫やダニ、クモなどがおる。写真はヒメハナカメムシ成虫。#ヒメハナカメムシ#世界亀の日なので亀虫の画像を貼る

 

去年はヒメハナカメムシをよう見た。そして2回目の画像。スイートコーンの倒伏防止やアワノメイガ被害軽減のために雄穂を切ってやるやんか。その際、アワノメイガは1番上の葉の裏に産卵するきん、1枚目の葉ごと切るのがええのんな。そしたらこんな筒状の皮が取れる。そんなかにコーンの花粉が溜まって、それを食う虫やその捕食者が集まってるの。これおもろいやろ。トウモロコシアブラムシとナナホシテントウが入っとる筒もあった。天然のバンカーシートやが。これに気づいてから、トッピングした穂は捨てずに果菜やキクの圃場に持っていって支柱やフラワーネットに吊るすようにした。さてこの天然バンカーシートはどういう条件でより多くゲットできるのか。それが今年の課題やが。

 

https://www.instagram.com/p/BUtTrUSgAQj/

大昔の競輪の6番車のユニフォームみたいなお姿でゴシックかっこいいね。#シマサシガメ

 

イモムシとかをちゅーちゅー吸うサシガメもよう見た。かっこいいなほんま。

 

観察と農薬の選択をちゃんとして天敵保護を続けていっきょるとやな、露地でアザミウマやアブラムシに困ることは最近ほとんどないんやけど、こいつには相変わらず困ってる。↓

 

https://www.instagram.com/p/BUye0TDArIl/

ヒマワリにようけおる。きれいな虫やけどやることはハダニといっしょやからなあ。#アワダチソウグンバイ

https://www.instagram.com/p/BUyfUg8gYCP/

#アワダチソウグンバイにピントが合うてしもうたけど#ヒメハナカメムシもおる。ネギアザミウマの食害跡が見えるのでさらにそれを美味しくいただいた後っぽい。

 

こいつの被害が大きいのはキクやが。どうにかこいつもわしが昼寝とか競輪とかしよるうちにおらんようになって欲しい。グンバイカスミカメというカメムシがグンバイムシを食べるそうなんやけど、主に好むのはツツジグンバイとその近縁で、アワダチソウグンバイを好んで食べるかどうかはやってみないとわからん。これも今年の課題な。

 

 

https://www.instagram.com/p/BWuj5ScgAgp/

今年こそハウスで越冬してもらうつもりの #タバコカスミカメ

9月の台風前に露地ゴマにおったタバコカスミカメをハウスのゴマに避難させたんやが。徳島ではこれをゴマまわしというらしい。その後幼虫の発生も確認。12月にゴマが枯れた後は大人しいけど用意したバーベナんところにちょこちょこおる。

 

 今年のベストカメムシ本はこちら。カメムシと共生細菌の関係はほんまいろいろで、それぞれに面白い。最近はスミチオンを分解する細菌と共生するカメムシの研究が進んどるけど、ほんまこいつらにはかなわんきん、力任せやなくて知恵比べで、なるべくお仕事を増やさないようにしたいものやが。